ソフトウェア科学の発展 〜 中島玲二先生追悼集会

中島先生の御功績

中島玲二先生は、昭和22年10月6日に福島県に生まれ、昭和45年3月東京大学理学部数学科を卒業、昭和48年8月米国ニューヨーク州立大学大学院計算機科学科修士課程を修了、昭和50年12月米国カリフォルニア大学大学院計算機科学科博士課程を修了し、昭和51年1月京都大学数理解析研究所附属応用数理プログラミング施設助手に採用され、昭和53年8月同助教授を経て、平成元年7月同大学数理解析研究所教授に就任され、平成20年1月18日に肺炎にて逝去されるまでその職にあり、計算機科学の教育・研究に努められました。

この間、中島先生は、京都大学理学部において計算機科学関連の専門教育に、また大学院理学研究科数理解析専攻(現数学・数理解析専攻数理解析系)において大学院教育に携わり、理論計算機科学、特に萌芽期にあったソフトウェア科学の優秀な研究者を多数育成されました。

数理解析研究所においては、平成3年から平成16年までの13年に渡って数理解析研究所附属数理応用プログラミング施設(現附属計算機構研究施設)の施設長の任にあり、研究所内外で得られた理論的成果のプログラム作成による実用化を推進するとともに、研究所のコンピュータ環境の整備に努められました。さらに、これに関連して、産業界との技術協力を積極的に行い、様々な開発プロジェクトを通して若い研究者や技術者の養成に尽力されました。

研究面における中島先生の業績は、ラムダ計算とプログラミング言語の意味論、プログラムの正当性検証システム、ワークステーションのための基礎的ソフトウェア、実時間システムおよびマルチメディアシステム、そしてブロードバンド・インターネットのプラットホームと多岐に渡っています。これら中島先生の研究開発活動は、ほとんどすべてが次代を担う若い研究者・技術者を養成する教育活動と一体化したものであり、我が国の計算機科学の発展に大きく貢献されるものでした。

また、これらの活発な研究開発活動の傍ら、日本ソフトウェア科学会の創立と運営に尽力するなど、中島先生は学会の運営と育成にも貢献されました。

主な論文・著書・編書・訳書

  1. Reiji Nakajima (1975): Infinite Normal Forms for the Lambda-Calculus and Semantics of Programming Languages. PhD Thesis, University of California, Berkley
  2. Reiji Nakajima (1975): Infinite Normal Forms for the Lambda-Calculus. Lambda-Calculus and Computer Science Theory 1975: 62-82
  3. Reiji Nakajima, Michio Honda, Hayao Nakahara (1977): Describing and Verifying Programs with Abstract Data Types. Formal Description of Programming Concepts, North-Holland
  4. Taiichi Yuasa, Reiji Nakajima (1978): Program Development with the Iota System. Proc. TSC Conf. on Intelligent Program Systems
  5. Reiji Nakajima, Michio Honda (1979): Interactive Theorem Proving on Hierarchically and Modularly Structured Set of Very Many Axioms. Proc. 6th International Joint Conf. on Artificial Intelligence
  6. Reiji Nakajima (1980): The Iota Program System. Proc. Congress, International Federation of Information Processing
  7. Reiji Nakajima, Michio Honda, Hayao Nakahara (1980): Hierarchical Program Specification and Verification - a Many-sorted Logical Approach. Acta Informatica, Vol.14: 135-155
  8. Suad Alagi, Michael Arbib著 / 中島玲二訳 (1980): 構造的PASCALプログラミング : プログラム設計と証明の組織的方法. 日本コンピュータ協会
  9. 中島玲二 (1980): プログラム検証入門 (1)~(4). bit, Vol. 12, No. 11~14
  10. 中島玲二 (1981): Ada「批判」. 情報処理, Vol.21
  11. Reiji Nakajima (1982): Problem Solving and Inference Mechanisms. Fifth Generation Computer Systems, North Holland
  12. 湯浅太一・小島啓二・中島玲二 (1982): モジュラー・プログラミングのための支援環境. 情報処理, Vol.23 No.5
  13. 中島玲二 (1982): 数理情報学入門 - スコット・プログラム理論. 浅倉書店
  14. Eiichi Goto, Koichi Furukawa, Reiji Nakajima, Ikuo Nakata, Akinori Yonezawa (eds.) (1983): RIMS Symposium on Software Science and Engineering, Kyoto, Japan, 1982, Proceedings, Springer
  15. Koichi Furukawa, Reiji Nakajima, Akinori Yonezawa (1983): Modularization and Abstraction in Logic Programming. New Generation Comput. 1(2): 169-177
  16. Reiji Nakajima, Taiichi Yuasa (eds.) (1983): The IOTA Programming System, A Modular Programming Environment. Springer
  17. Reiji Nakajima (1983): Language, Logical Foundation, Verification. The IOTA Programming System 1983: 4-29
  18. Taiichi Yuasa, Reiji Nakajima (1983): System Supports for Modular Programming. The IOTA Programming System 1983: 30-47
  19. Michio Honda, Reiji Nakajima (1983): Strategies and Techniques for Interactive Proof. The IOTA Programming System 1983: 48-60
  20. Tatsuya Hagino, Michio Honda, Akihiko Koga, Reiji Nakajima, Etsuya Shibayama, Taiichi Yuasa (1983): KWIC Example. The IOTA Programming System 1983: 114-175
  21. Taiichi Yuasa, Reiji Nakajima (1985): IOTA: A Modular Programming System. IEEE Trans. Software Eng. 11(2): 179-187
  22. 桜川貴司, 竹中一起, 中島玲二, 新出尚之, 服部隆志 (1988) RACCO:実時間プロセス制御システムのモデル記述のための様相論理プログラミング言語. コンピュータソフトウェア, Vol.5, No.3, pp. 238-249
  23. KABA (1990): Wnn+GMW入門. 岩波書店
  24. 田辺誠, 中島玲二, 長谷川真人 (1999): コンピュータサイエンス入門 - 論理とプログラム意味論. 岩波書店
  25. 泉田大宗,川勝則孝,田辺誠,中島玲二,林良生 (2000): 時間イベント・パターン・マッチング - 形式化と応用. コンピュータ・ソフトウェア,Vol. 17, No. 5
  26. Nobuaki Yoshida, Yoshio Hayashi, Yutaka Tamagaki, Shoji Urashita, Makoto Kakuta, Masahiro Watanabe, Jacques Garrigue, Reiji Nakajima (2005): SOBA Framework: An Application Framework for Broadband Network Environment. SAINT 2005: 296-303
研究集会ページに戻る