No.1546
数学史の研究
Study of the History of Mathematics
RIMS 研究集会報告集
 
2006/08/22〜2006/08/25
小林 龍彦
Tatsuhiko Kobayashi
 
目 次
 
1. 南中国数学の日本伝播 : 『算法統宗』『指明算法』から『塵劫記』(数学史の研究)-------------------------------------------------------1
    国立高雄第一科技大学応用日語系   城地 茂 (JOCHI, Shigeru)
 
2. 劉徽《九章算術注》巻第五 商項章 : 劉徽が示した2つの芻童公式の根源を探る(数学史の研究)--------------------------------------------21
       小林 澄子
 
3. 『プリーンキピア』刊行以後のニュートン : 中心力への解析的アプローチ(その1)(数学史の研究)-----------------------------------------35
    埼玉県立熊谷女子高等学校   ?橋 秀裕 (TAKAHASHI, Shuyu)
 
4. フーリエの熱の解析的理論に見る微積分の基本定理(数学史の研究)---------------------------------------------------------------------41
    九州大学大学院数理学研究院   高瀬 正仁 (Takase, Masahito)
 
5. チャールズ・バベッジの表記法("Notation") について(数学史の研究)------------------------------------------------------------------55
    神戸大学大学院総合人間科学研究科   野村 恒彦 (Nomura, Tsunehiko)
 
6. デューラーの「幾何学世界」について(数学史の研究)---------------------------------------------------------------------------------65
       吉川 敦
 
7. 実際家としてのガウス(数学史の研究)-----------------------------------------------------------------------------------------------77
       杉本 敏夫 (Sugimoto, Toshio)
 
8. 特異性の概念は近代数学へ如何に寄与したか(III)-1: 20世紀後半から現代に至る主題の展望, および未知の課題をめぐって(数学史の研究)----88
    芝浦工業大学名誉教授   阿部 剛久 (Abe, Takehisa)
 
9. ロシュディー・ラーシェドとアラビア数学史の革命(数学史の研究)--------------------------------------------------------------------104
    東京大学大学院総合文化研究科数理科学研究科   佐々木 力 (Sasaki, Chikara)
 
10. Arabic Versions and Reediting Apollonius' Conics(Study of the History of Mathematics)------------------------------------------128
       RASHED, Roshdi
 
11. 「大成算經」校訂本作成の現状報告(数学史の研究)---------------------------------------------------------------------------------140
    東京大学大学院数理科学研究科   小松 彦三郎 (Komatsu, Hikosaburo)
 
12. 關孝和 「括要算法 巻元」 朶積術(数学史の研究)----------------------------------------------------------------------------------157
       竹之内 脩
 
13. 『綴術算経』の 「自質説」 について : 現代語訳の試み(数学史の研究)--------------------------------------------------------------163
    四日市大学   小川 束 (Ogawa, Tsukane)
 
14. 古法、四乗求背の術、六乗求背の元術について(数学史の研究)-----------------------------------------------------------------------175
    国際基督大学教養学部理学科   森本 光生 (Morimoto, Mitsuo)
 
15. 安島直円 「円内容累円術」 について(数学史の研究)-------------------------------------------------------------------------------181
       藤井 康生 (Fujii, Yasuo)
 
16. 伊能忠敬を巡る和算資料の紹介(数学史の研究)-------------------------------------------------------------------------------------201
    東大寺学園   小寺 裕 (Kotera, Hiroshi)
 
17. 福田理軒・治軒と鉄道助佐藤政養(数学史の研究)-----------------------------------------------------------------------------------204
    前橋工科大学   小林 龍彦 (Kobayashi, Tatsuhiko)
 
18. 算額における測量術とその教材化(数学史の研究)-----------------------------------------------------------------------------------217
    栃木県立足利高等学校   小曽根 淳 (Ozone, Jun)
 
19. 明治前期における「西洋高等数学」の教育(数学史の研究)---------------------------------------------------------------------------230
    立教大学名誉教授   公田 藏 (Kota, Osamu)
 
20. 藤原松三郎先生と平山諦先生 : 時代に生き、時代と格闘し、遺したこと(数学史の研究)------------------------------------------------247
    静岡県掛川市教育センター   鈴木 武雄 (Suzuki, Takeo)