京都大学数理解析研究所・共同利用研究計画提案書用 (La)TeXマクロパッケージの 使用方法について説明します。このパッケージは次のファイルからなります。
LaTeX, plain TeX共通のマクロ |
|
LaTeXのサンプルファイル |
|
plain TeX用のサンプルファイル |
|
何も書いていない提案書を打ち出すためのLaTeXファイル |
|
このファイル、マニュアルを兼ねます |
|
plain TeX用のマクロファイル |
|
LaTeX用のstyle file |
|
協力者のリストのファイルの書き方のサンプル |
|
年度毎に定義の異なる字句(token)を集めたマクロ |
まず、LaTeX用のものから説明します。 例 も 参照して下さい。 LaTeX2eでは次のように、
\documentclass{jarticle}
\usepackage{kyodoriyo}
はじめて下さい。
ここから、各項目について説明します。 まず、日付は次のように与えて下さい。
\日付={2020年10月31日}
\提案者={数研一郎}
\提案者ふりがな={すうけんいちろう}
\提案者所属部局名職名={京都大学数理解析研究所 助教}
\提案者所属先郵便番号={606-8502}
\提案者所属先住所={京都市左京区北白川追分町}
\提案者めいるあどれす={xxx@xxxxx}
\提案者電話番号={075(753)xxxx}
提案者の氏名、ふりがな、所属と職名、住所、メールアドレス、電話番号を書きます。
プロジェクト研究に関連するものは
\プロジェクト研究true
と書いて下さい。Trueの場合は、
1ページ目の右上に「プロジェクト研究」と 表示されます。
\研究計画題目={数理解析研究所の研究}
\研究計画題目英文={Research on Research Institute for Mathematical Sciences}
\研究計画題目英文有りtrue
%\長期研究員true
%\共同研究ぐるうぷ型えいtrue
\共同研究公開型true
\氏名={京都大五郎}
\ふりがな={きょうとだいごろう}
\所属部局名={京都大学理学部} %%部局までお書き下さい
\職名={教授}
\連絡先郵便番号={606-8501}
\連絡先住所={京都市左京区吉田本町}
\email={xxx@xxxxx}
\TEL={075(753)xxxx}
\旅費希望額={50万}
\おんらいん共同研究希望={}
%\おんらいん共同研究希望={オンライン共同研究希望}
\研究実施期間始め={2022年3月5日} %年は西暦で
\研究実施期間終り={2022年3月7日} %年は西暦で
\研究実施期間日数={3}
種別は長期研究員、共同研究(グループ型A)、共同研究(公開型)のうち、 適当なもののコメント(%)を外して下さい。
オンライン共同研究での実施を希望する場合は「オンライン共同研究希望」と書かれている行のコメントを外して下さい。
あとは、必要な字句を上の例のよ うに定義して下さい。なお、協力者の人数はリストから計算しますので記入の 必要はありません。
講究録別冊刊行について、 次の3つから該当のものを選んで、その行頭の%を削除してください。
%\別冊希望true
%\別冊不要true
%\別冊未定true
国際会議と関連する場合には、次のように字句を定義して下さい。
\会議名={日本数研会議}
\開催期日期間={202?年??月??日 〜 202?年??月??日}
\開催場所={東京}
提案計画の分野に対して次のように字句を定義して下さい。(以下は 計算機科学の基礎理論と数値解析が提案計画の分野で、そのうち計算機科学の 基礎理論が主なものの場合)
\計算機科学の基礎理論={◎}
\数値解析={○}
トポロジーだけは 「\トポロジー」ではなく、「\トポロジ」であることに注意して下さい
(ASCII TeXでは ``ー''を命令に使えないため)。 その他の分野の場合、
\その他={○}
\その他の内容={×××}
のようにしてください。
続いて、目的、関連する研究の経過、具体的な計画、参加予定者の主要な関連する研究 業績を、次のように環境を用いて記述して下さい。
\begin{目的}
<目的>
\end{目的}
\begin{関連する研究の経過}
<関連する研究>
\end{関連する研究の経過}
\begin{具体的な計画}
<具体的な計画>
\end{具体的な計画}
\begin{参加予定者の主要な関連する研究業績}
参加予定者の主要な関連する研究業績はここに thebibliographyなどを用いて
書いて下さい。
\end{参加予定者の主要な関連する研究業績}
協力者のリストは別のファイル(ここでは
kyoryokusha.dat)に、次のように 1 行あたり1名ずつ、各項目を「&」で区切って並べて下さい。
徳川 家康 & 東京大 & P
北条 政子 & 横浜国大 & P
J. Caesar * & ローマ大 & AP
前田 利家 & 金沢大 & AP
伊達 政宗 & 東北大 & AP
加藤 清正 & 熊本大 & AP
毛利 輝元 & 山口大 & AP
協力者の数が
45人を超えても何の警告も出さないので注意して下さい。
オンライン共同研究での実施を希望する場合、オンライン参加の方の氏名に*印をつけてください。
最後に、協力者のリストの入ったファイル名を次のように指定してください。
\openin\でえたふぁいる=kyoryokusha.dat
協力者のリストを手書きしたい場合は次の行を追加して下さい。
\協力者false
LaTeXのファイルを次のように締めくくって下さい。
\協力者の表を作る
\begin{document}
\表頁
\裏頁
\end{document}
plain
TeX版は、
\input kyodoriyo.mac
から始めます。例も参照して下さい。 提案者などの字句の与え方は LaTeX版とおなじですが、「目的」、「関連する 研究の経過」、「具体的な計画」、「参加予定者の主要な関連する研究業績」 の与え方が異なります。
\目的{目的はこのように書いて下さい。}
\関連する研究の経過{関連する研究の経過はここに書いて下さい。}
\具体的な計画{具体的な計画はこんなふうに書いて下さい。}
\参加予定者の主要な関連する研究業績{参加予定者の主要な関連する研究業
績はここに書いて下さい。}
最後にこのように締めくくって下さい。
\openin\でえたふぁいる=kyoryokusha.dat
\協力者の表を作る
\表頁\裏頁
\bye
A4サイズをいっぱいに用いているので
xdviでプレビューの際は
xdvi -paper a4
のようにして下さい。(プレビュアのデフォルトが
US letterサイズになっ ている場合があります。)
NTT
TeXで 7ポイントのフォントがない場合、(watanabe-dnpなど)は、
common.macの最初の方の「dm7がない場合」と書かれた行の先頭の
%を外して下さい。
RIMS共同研究、RIMS研究集会の名称変更を行いました。(http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/RIMS-kyodo.pdf)
質問・バグレポート・改善の提案は、 kyodo@kurims.kyoto-u.ac.jp までお願いします。