チェス関連の蔵書:和書
ヒガシ・コウヘイのチェス入門 定跡編
東 公平
チェスを始めて1年半後、東京出張の時
初めて買った日本語のチェスの本。
有名な本らしいので買ったけど、買う必要なかった。
定跡のラインも狭く浅いし、意味を説明せず覚えろ、というタイプ。
MCOを買った方がはるかにいいと思う。
最新図解チェス
渡井 美代子
日本に帰った後、近所の古本屋で100円で売っていたので買った。
フィッシャーとの体験談が面白かった。
チェスの理論的な側面はほとんどない。
チェス戦略大全I 駒(ピース)の活用法
ルディック・パッハマン(訳:小笠誠一)
チェス戦略大全II ポーンの指し方とセンター
ルディック・パッハマン(訳:小笠誠一)
チェス戦略大全III 両翼の攻防
ルディック・パッハマン(訳:小笠誠一)
ボビー・フィッシャー 魂の60局
ボビー・フィッシャー(訳:水野優)
チェス 終盤の基礎知識
ユーリ・アヴェルバッハ (訳:水野優)
良書。
チェックメイトの技法(チェス・クラシックス1)
ジョルジュ・ルノー、ヴィクトル・カーン(訳:水野優)
実戦的スタディ集(チェス・クラシックス2)
ハンス・ボウメスター(訳:水野優)
面白い。良書。おすすめ。
161ミニチュア集(チェス・クラシックス3)
レナード・バーデン、ヴォルフガング・ハイデンフェルト(訳:水野優)
チェス 終盤の基礎知識(チェス・クラシックス4)
ユーリ・アヴェルバッハ (訳:水野優)
4つ上の本と同じ本。
いちばん学べる名局集(チェス・クラシックス5)
アーヴィング・チェルネフ(訳:水野優)
3手読んで勝つ戦術(チェス・クラシックス6)
アーヴィング・チェルネフ、フレッド・ラインフェルド(訳:水野優)
終盤の300題(チェス・クラシックス7)
アーヴィング・チェルネフ(訳:水野優)
チェス上達の手引き(チェス・クラシックス8)
イズラエル・アルバート・ホロヴィッツ、フレッド・ラインフェルド(訳:水野優)
必勝局面問題集(チェス・クラシックス9)
フレッド・ラインフェルド(編, 訳:水野優)
グランドマスターのように考えよう(チェス・クラシックス10)
アレクサンダー・コトフ(訳:水野優)
ミハイル・タリ名局集(チェス・クラシックス11)
ピーター・クラーク(訳:水野優)
ポーンの力(チェス・クラシックス12)
ハンス・モック(訳:水野優)
マスターの神局集(チェス・クラシックス13)
フレッド・ラインフェルド(訳:水野優)
定跡が秘めた狙い(チェス・クラシックス17)
ルーベン・ファイン(訳:水野優)
プロブレムの解き方(チェス・クラシックス18)
ケネス・S・ハワード(訳:水野優)
チェスの全戦術(チェス・クラシックス20)
ルディック・パッハマン(訳:水野優)
渡辺暁のチェス講義--戦略と考え方を学ぶ24のレッスン--
渡辺暁
初心者向け。
終盤12レッスン、中盤6レッスン、序盤6レッスン。
中盤と序盤はあまり(ほとんど)「濃密さ」がない軽いレクチャー。
終盤はそれよりはまだマシだけどまだまだ全然足りない。
あなたが終盤について全く知らないのであれば読むと役に立つかもしれない。
あと、タリのことを「タル」と書いてあるのがとても気になった。
英語表記だと「Tal」なので「タル」と呼んでしまうのも無理もないかもしれないが、
ロシア語表記では「Таль」とミャーフキイ・ズナーク(軟音符)
が付いているので「タリ」の方が原音に近い。
(彼は(ソ連時代の)ラトヴィア出身なので、ロシア語ではなくラトヴィア語の表記の発音で
考える方がいいはずだけれども、僕は残念ながらラトヴィア語を知らないので、
同じソ連人たちがしていたロシア語表記が少なくとも英語表記よりは
原音を忠実に表している(そもそもわざわざミャーフキイ・ズナークを付けていますからね)と思っています。
また、「タル」より「タリ」の方が目にする機会も多いようにも思えます。)
後日追加注:知り合いのロシア人に何度か発音してもらったところ、
(無理やりカタカナで書こうとするならば)「ターリャ」という感じの発音でした。
とりあえず「а」は長母音であることは確実(確かに言われてみればそうですよね)のようで、
短母音であるかのようなカタカナ表記が主流なのは何故なのだろうか、と思いました。
チェスの基礎と活用:戦略とピースの特性
相澤駿
チェスが強くなる人の本
小島慎也
チェスの第1歩 初心者専用トレーニングノート
アンパサンチェス研究会
チェスの第1歩Part2 階段式・1手-3手チェックメイト問題集
アンパサンチェス研究会
チェスの第2歩改訂新版 初心者専用トレーニングノート
アンパサンチェス研究会
チェスの第2歩Part2 初級オープニング図鑑
アンパサンチェス研究会
チェスの第3歩 中級者へのステップ1
アンパサンチェス研究会、辻元二朗
チェスの第4歩マスターも木から落ちる 中級者へのステップ2
アンパサンチェス研究会、辻元二朗
チェスの第5歩Dr.タラッシュの中盤講座 中級者のレベルアップ1
アンパサンチェス研究会、辻元二朗
アラビアン・ナイトのチェスミステリー:スマリヤンの逆向き解析問題集
レイモンド・スマリヤン(訳:川辺治之)
良書。名作原著から38年経って翻訳。
(「その他」に分類してある「Chess Mysteries of the Arabian Knights」の訳。)
これも近年日本でもチェスに対する認知が少しずつ上がっているからだろうか。
チェス チェックメイトの手筋
フレッド・レインフェルド(訳:有田謙二)
チェス 勝ち方の基本戦術
フレッド・レインフェルド(訳:中川笑子)
チェス 定跡と戦い方
有田謙二
チェス 次の一手 111題
東公平
チェス やさしい実戦集
有田謙二
戻る