PC ベンチマーク: Pentium III vs Athlon
Machines
- ■PIII 735 Linux:
-
- CPU: Pentium III / 735MHz (7.0x105Mhz) L2=256K
- Mem: DIMM 512MB / 100MHz CL2
- MB : P3B-F - 440BX Chipset
- OS : Linux 2.2.15
- CC : pgcc 2.95.3
- ■PIII 750 Win2k:
-
- CPU: Pentium III / 750MHz (7.5x100Mhz) L2=256K
- Mem: DIMM 1024MB / 100MHz CL2
- MB : P2B-D - 440BX Chipset (Single CPU use only)
- OS : Windows 2000 Pro
- CC : Visual C++ 6.0
- ■Ath 950 SunOS:
-
- CPU: Athlon / 950MHz (9.5x100MHz) L2=512K
- Mem: DIMM 256MB / 100MHz CL2
- MB : K7M - AMD751 Chipset
- OS : SunOS 5.8
- CC : gcc 2.95.2
- ■Ath 950 Win2k:
-
- CPU: Athlon / 950MHz (9.5x100MHz) L2=512K
- Mem: DIMM 256MB / 100MHz CL2
- MB : K7M - AMD751 Chipset
- OS : Windows 2000 Pro
- CC : Visual C++ 6.0
TeX コンパイル (整数演算能力)
コンパイル速度 (全 49 ページ)
PIII 735 Linux | |
PIII 750 Win2k | |
Ath 950 SunOS | |
Ath 950 Win2k | |
| Slow ← | |
単位クロックあたりの処理速度
PIII 735 Linux | |
PIII 750 Win2k | |
Ath 950 SunOS | |
Ath 950 Win2k | |
| Slow ← | |
Flops (浮動小数点演算能力)
MFLOPS(4) の値 (FADD:39回, FSUB2回, FMUL50回の単純ループ)
PIII 735 Linux | |
PIII 750 Win2k | |
Ath 950 SunOS | |
Ath 950 Win2k | |
| Slow ← | |
単位クロックあたりのMFLOPS(4) の値
PIII 735 Linux | |
PIII 750 Win2k | |
Ath 950 SunOS | |
Ath 950 Win2k | |
| Slow ← | |
高精度π計算 (メモリ演算 + 浮動小数点演算 + 整数演算能力)
円周率100万桁計算の実行速度
PIII 735 Linux | |
PIII 750 Win2k | |
Ath 950 SunOS | |
Ath 950 Win2k | |
| Slow ← | |
単位クロックあたりのπ計算速度
PIII 735 Linux | |
PIII 750 Win2k | |
Ath 950 SunOS | |
Ath 950 Win2k | |
| Slow ← | |
素数表作成 (整数演算 vs メモリ演算能力)
- ソース : prime.c
- 実行 : N までの素数表の作成 : make_prime_tab(N,...)
 |
一点あたりの実行時間 |
FFT (浮動小数点演算 vs メモリ演算能力)
 |
一点あたりの実行時間 |
コメント
裸の CPU 性能は,クロック分を差し引いても Athlon の方が勝っている.
しかし,CPU の L2 キャッシュ内に収まらない処理は Pentium III (with 440BX
Chipset) の方が性能がよく,Chipset では Intel の方が勝っている,
Back