算法の設計と解析

得点表

質問などはこちら→kawamura@graco.c.u-tokyo.ac.jp

更新履歴

概要

算法(アルゴリズム)の設計でよく使われる技法や、算法の良し悪しを測る尺度とその評価法について知る。必要に応じてこれらを新たな問題に適用できるようになることが目標である。

講義予定と資料

月日スライド内容
4月10日休講
4月17日PDF概要、問題と算法
4月24日PDF分割統治、漸化式
5月1日PDF貪慾法
5月8日PDF動的計画法
5月15日PDF流と切断
5月22日ナシ去年の試験をやってみる(答と配点)+演習
6月5日PDF中間小テスト、帰着と困難性(1)
6月12日PDF帰着と困難性(2)
6月19日PDF最適化と近似
6月26日PDF乱択
十一7月3日PDF線形計画、演習
十二7月10日期末試験

最終締切

演習の提出締切は7月18日(火)16:50(事務室)です。

在室時間

→こちら

補足

講義全般について

学部生向けの科目名が「情報数理科学VII(1)」や「広域システム特論V(5)」だが、その他の「情報数理科学VII(n)」「広域システム特論V(n)」(nは正整数)と何か関係があるのか。

ない。独立に履修でき、単位も別々につく。

答案は手書きであるべきか。提出方法の指定はあるか。

手書きであってもなくても構わない。但し提出は学生番号と名前を明記し紙で所定のレポート箱へ。メール等による提出は不可。

得点集計表に載る名前として本名(姓)以外を希望する場合は、名前の隣に書いておいて下さい。

発表は、単に答を黒板に書けばよいのか。

他学生に向けて(教員に向けてではない)、わかりやすく説明せよ。

Can I write my solutions in English?

Yes.

○○学科の者ですが、履修できますか。

それを決めるのは○○学科であるはずなので、そちらに問合せて下さい。

課題がかなりたくさん出るようですが、全部やる必要あるんですか。

そういう積りではない。全部はできないほど大量に出題します。但し必答問題を指定することがあるので、それは次週までにやって下さい。

他の資料を見たり、受講者どうしで相談しても構わないか。

構わない。その場合は答案に適切に記すこと。

成績の基準

演習(提出+発表)で得た得点に或る単調函数fN→[0,80]をかけ、試験(中間と期末を合せて45点満点程度)を加えたもの(100点以上は100点に切捨て)で評価し、それを通常通り優上(院生は優)~不可に直す。但しfは次を満すことを保証する。[8月12日]少し緩和しました。