平成26年度離散数学演習(情報科学演習一)

情報科学演習一(0510016、金曜三・四限、理学部七号館007室)のうち「離散数学」の演習に関するウェブ頁です。

冬学期の情報科学演習二「計算量理論」演習のページはこちら

答案用紙.pdf

  • 得点表
  • 質問はこちらのメールアドレスへどうぞ

    課題

    配布A締切B締切C締切
    第一回.pdf4月4日4月4日4月9日5月2日
    第二回.pdf4月18日4月18日4月23日5月23日
    第三回.pdf5月2日5月2日5月8日6月6日
    第四回.pdf5月23日5月23日5月28日6月20日
    第五回.pdf6月6日6月6日6月11日7月4日
    第六回.pdf
    別紙(7月15日修正)
    6月20日6月20日6月25日7月18日
    第七回7月4日7月4日の
    演習終了時
    なしなし

    演習の進め方

    六〜七回程度に分けて課題(問)を配布する。問にはABCの三種がある。演習は答案の提出と黒板での発表からなる。

    提出

    三人以内の連名で提出できる。相手は問ごとに異なってよい。提出は問ごととし一度出したら撤回できない。例えば或る問の(1)まで提出したら(2)以降は諦めたものとして扱う。締切は原則としてAが配布当日、Bが平日三日後、Cは数週間後の指定する日。詳しくは上の表の通り。提出先は七号館一階のレポート箱、又は演習当日に担当教員へ。ホチキス等で綴じず、所定の用紙(又は同じ情報を紙面上部に記載)の片面のみを使う。一問が二枚以上に亘るときは繫がりがわかるように書く。採点の都合上A、B、Cで紙を分けること。

    レポート箱への提出日の判定は事務室印による。急病など已むを得ざる事情による場合を除き、締切に遅れた答案は採点しない。そのような事情のときは書面での説明と証拠を要するが、学期全体で二度まで(同日締切の問のみ纏めて一度と数える)に限りそれぞれ平日二日以内の遅延を無審査で認める(三度目の遅延は三回分の証拠を提出しない限り認めない)。配布資料と講義ノート以外のもの(書籍、論文、ウェブ頁、友人など)を参考にした場合は漏れなく記すこと。これを怠ることは剽窃(盗作)にあたるから厳正に対処する。

    満点はAが一問8点、Bは10点、Cは12点。但し黒板発表された日以後に提出されたCは得点を三割減じ、後述のようにこれを発表者に与える。

    発表

    対象は前回までに配布したBまたはCのみ。同じ問に希望者が同時に複数あるときは過去の発表回数が少い者を優先し、同じならば乱択する。一度黒板で正解された問はその後発表できない。発表の際は簡潔に効果的な説明ができるよう準備せよ。

    黒板で正解を発表した者には、提出による得点とは別に、その問の満点相当の得点を加える。更にCについては以後(当日を含む)に提出された他学生のその問に対する得点の三割を発表者に与える。これら発表による得点は、答案提出時の連名にかかわらず、発表した本人にのみ与える。

    評価

    以上の提出・発表による得点は随時このウェブ頁に掲げるので確認せよ。この合計得点に次を満す或る単調非減少函数を掛けたものを離散数学演習の評点(満点50)とする。

    但し全員AとBは提出し、学期中に少くとも一度は発表をすること。

    補足


    更新履歴