No.1513
数学史の研究
Study of the History of Mathematics
RIMS 研究集会報告集
 
2005/08/23〜2005/08/26
小川 束
Tsukane Ogawa
 
目 次
 
1. フィボナッチとユークリッド---『幾何学の実際』における『原論』の役割(数学史の研究)-------------------------------------------------1
    神戸大学国際文化学部   三浦 伸夫 (MIURA, Nobuo)
 
2. 科学の近代化からライプニッツに至る話題の思想史的断片(数学史の研究)---------------------------------------------------------------14
    芝浦工業大学システム工学部 / 四日市大学環境情報学部   阿部 剛久 / 小川 束 (Abe, Takehisa / Ogawa, Tsukane)
 
3. 無限小解析学成立時における応用問題 : 逆接線問題を例として(数学史の研究)----------------------------------------------------------27
    東京大学大学院総合文化研究科   但馬 亨 (TAJIMA, Toru)
 
4. チャールズ・バベッジと解析協会 : Analytical Society(数学史の研究)----------------------------------------------------------------36
    神戸大学大学院総合人間科学研究科   野村 恒彦 (Nomura, Tsunehiko)
 
5. 代数学の基礎とデデキント(数学史の研究)-------------------------------------------------------------------------------------------46
    京都大学数理解析研究所   赤堀 庸子 (Akahori, Yoko)
 
6. 数論と関数論 : オイラーからヒルベルトへ(数学史の研究)----------------------------------------------------------------------------52
    九州大学大学院数理学研究院   高瀬 正仁 (Takase, Masahito)
 
7. 張家山漢簡 『算数書』 についてIII(数学史の研究)----------------------------------------------------------------------------------62
    張家山漢簡『算数書』研究会,大阪産業大学教養部   張替 俊夫 (Harikae, Toshio)
 
8. 中国古典資料の電子化について: 概要(数学史の研究)---------------------------------------------------------------------------------72
    関西大学文学部   二階堂 善弘 (NIKAIDO, Yoshihiro)
 
9. 関算四傳書「算梯」における写本間の親近性について(数学史の研究)-------------------------------------------------------------------73
    東大寺学園   小寺 裕 (Kotera, Hiroshi)
 
10. 関孝和と山路主住の接点「甲府城内御金紛失役人御仕置一件」にみる関家断絶(数学史の研究)--------------------------------------------78
    国立高雄第一科技大学応用日語系   城地 茂 (JOCHI, Shigeru)
 
11. 関孝和の翦管術 其の二(数学史の研究)---------------------------------------------------------------------------------------------91
    聖心女子学院   田辺 寿美枝 (Tanabe, Sumie)
 
12. 関孝和の天文暦学研究(数学史の研究)---------------------------------------------------------------------------------------------104
       杉本 敏夫 (Sugimoto, Toshio)
 
13. 近世日本数学における表現形式 : 『大成算経』の隠題をめぐって(数学史の研究)------------------------------------------------------112
    四日市大学   小川 束 (Ogawa, Tsukane)
 
14. 研幾算法第1問について(数学史の研究)--------------------------------------------------------------------------------------------121
       竹之内 脩
 
15. Differentiation and Integration in Takebe Katahiro's Mathematics(Study of the History of Mathematics)--------------------------131
    国際基督大学   森本 光生 (Morimoto, Mitsuo)
 
16. 建部賢弘の著と考えられる『弧背截約集』と『弧背率』・『弧背術』の関係 : 建部賢弘の元禄時代と享保時代の円理の研究(数学史の研究)---144
       横塚 啓之 (Yokotsuka, Hiroyuki)
 
17. 方圓奇巧の解説(数学史の研究)---------------------------------------------------------------------------------------------------152
       藤井 康生 (Fujii, Yasuo)
 
18. 明治前期の日本において教えられ, 学ばれた幾何(数学史の研究)---------------------------------------------------------------------188
    立教大学名誉教授   公田 藏 (Kota, Osamu)