No.1317
数学史の研究
Study of the History of Mathematics
研究集会報告集
 
2002/07/29〜2002/07/31
小松 彦三郎, 小川 束
Hikosaburo Komatsu, Tsukane Ogawa
 
目 次
 
1. ライプニッツの方程式論について : 行列式, 線型方程式論を中心に (数学史の研究)------------------------------------------------------1
    東京大学総合文化研究科   但馬 亨 (Tajima, Toru)
 
2. ルジャンドルによる平方剰余相互法則の証明とその変遷 (数学史の研究)----------------------------------------------------------------10
    九州大学数理学研究院   高瀬 正仁 (Takase, Masahito)
 
3. 「熱の解析的理論」 : 熱方程式の導出に至る過程 (数学史の研究)---------------------------------------------------------------------21
    明治大学付属中野八王子高等学校   西村 重人 (Nishimura, Shigeto)
 
4. 合成関数の微分公式の証明について (数学史の研究)----------------------------------------------------------------------------------31
    鹿児島大学理学部   小柴 洋一 (Koshiba, Yoichi)
 
5. 特異性の概念は近代数学へ如何に寄与したか (I) : 初期の概念とその背景 (数学史の研究)-----------------------------------------------39
    芝浦工業大学システム工学部   阿部 剛久 (Abe, Takehisa)
 
6. Some Historical note on random fields (Study of the History of Mathematics)------------------------------------------------------50
    Faculty of Information Science and Technology, Aichi Prefectural University   Si, Si
 
7. 張家山漢簡『算数書』について (I) : 『九章算術』方田章対応部分について (数学史の研究)---------------------------------------------60
    大阪産業大学教養部   田村 誠 (Tamura, Makoto)
 
8. 『楊輝算法』伝説再考 (数学史の研究)----------------------------------------------------------------------------------------------71
    国立高雄第一科技大学応用日語系   城地 茂 (Jochi, Shigeru)
 
9. 子部天文算法類の語法と語彙 (数学史の研究)----------------------------------------------------------------------------------------80
    東京学芸大学教育学部   渡辺 純成 (Watanabe, Junsei)
 
10. 中国の数学史研究 : 回顧と展望 (数学史の研究)------------------------------------------------------------------------------------91
    西北大学数学系/国立高雄第一科技大学応用日語系   曲 安京(著)/城地 茂(訳) (Qu, Anjing/Jochi, Shigeru)
 
11. 和算以前における分数・小数理解 (数学史の研究)----------------------------------------------------------------------------------108
    近畿和算ゼミナール   岡山 茂彦/田村 三郎 (Okayama, Shigehiko/Tamura, Saburo)
 
12. 関孝和の翦管術 (数学史の研究)--------------------------------------------------------------------------------------------------114
    聖心女子学院高等科   田辺 寿美枝 (Tanabe, Sumie)
 
13. 大成算經巻之十二と写本の系統について (数学史の研究)----------------------------------------------------------------------------125
    立教新座高等学校   岩下 啓史 (Iwashita, Keishi)
 
14. 大成算經巻之七における計子及び験符 (数学史の研究)------------------------------------------------------------------------------134
    東京理科大学理学研究科   若林 和明 (Wakabayashi, Kazuaki)
 
15. 自然数の開平とペル方程式 (数学史の研究)----------------------------------------------------------------------------------------145
    東北大学名誉教授   土倉 保 (Tsuchikura, Tamotsu)
 
16. 自然数の開平とペル方程式 (続き) (数学史の研究)---------------------------------------------------------------------------------157
    宮城第一女子高等学校/東北大学名誉教授   伊藤 朋幸/土倉 保 (Ito, Tomoyuki/Tsuchikura, Tamotsu)
 
17. 和算における積分概念について (数学史の研究)------------------------------------------------------------------------------------162
    東大寺学園   小寺 裕 (Kotera, Hiroshi)
 
18. 丹波篠山藩の数学者たち (数学史の研究)------------------------------------------------------------------------------------------167
    近畿和算ゼミナール   島野 達雄 (Shimano, Tatsuo)
 
19. 津和野町郷土館所蔵桑本才次郎所蔵文書について (数学史の研究)--------------------------------------------------------------------175
       藤井 康生 (Fujii, Yasuo)
 
20. 下浦文庫の科学史研究上の意義について (数学史の研究)----------------------------------------------------------------------------181
    前橋工科大学   小林 龍彦 (Kobayashi, Tatsuhiko)
 
21. 日本の数学教育とベクトル : この百二十五年 (数学史の研究)-----------------------------------------------------------------------190
    立教大学名誉教授   公田 蔵 (Kota, Osamu)
 
22. 戦後日本における数学者人口の推移とその将来予測 (数学史の研究)------------------------------------------------------------------205
       木村 洋 (Kimura, Hiroshi)
 
23. 大学における数学史教育の体験 (数学史の研究)------------------------------------------------------------------------------------214
    立教池袋中・高等学校   佐藤 勝造 (Sato, Katsuzo)
 
24. 古今算法記の遺題について (数学史の研究)----------------------------------------------------------------------------------------220
       竹之内 脩 (Takenouchi, Osamu)