No.1392
数学史の研究
Study of the History of Mathematics
研究集会報告集
 
2003/08/25〜2003/08/28
小松 彦三郎
Hikosaburo Komatsu
 
目 次
 
1. 研幾算法 (数学史の研究)-----------------------------------------------------------------------------------------------------------1
       竹之内 脩 (Takenouchi, Osamu)
 
2. Why Mathematics in Ancient China? (Study of the History of Mathematics)----------------------------------------------------------15
    西北大学   曲 安京 (Qu, Anjing)
 
3. 『算学啓蒙諺解大成』について (数学史の研究)--------------------------------------------------------------------------------------27
    国際基督教大学教養学部理学科   森本 光生 (Morimoto, Mitsuo)
 
4. 中田高寛写・石黒信由蔵『楊輝算法』について (数学史の研究)------------------------------------------------------------------------46
    国立高雄第一科技大学応用日語系   城地 茂 (Jochi, Shigeru)
 
5. 狩野本『綴術算経』について (数学史の研究)----------------------------------------------------------------------------------------60
    四日市大学環境情報学部   小川 束 (Ogawa, Tsukane)
 
6. 綴術算經の異本と成立の順序補遺 (数学史の研究)------------------------------------------------------------------------------------69
    東京理科大学理学部   小松 彦三郎 (Komatsu, Hikosaburo)
 
7. 下浦文庫の「算集」について (数学史の研究)----------------------------------------------------------------------------------------71
    前橋工科大学   小林 龍彦 (Kobayashi, Tatsuhiko)
 
8. 関孝和による球と球欠の表面積と体積の計算 (数学史の研究)--------------------------------------------------------------------------84
       杉本 敏夫 (Sugimoto, Toshio)
 
9. 東洋文庫所蔵の満洲語『算法原本』について (数学史の研究)--------------------------------------------------------------------------90
    東京学芸大学教育学部   渡辺 純成 (Watanabe, Junsei)
 
10. 明治期の日本における理工系以外の学生に対する「高等数学」の教育 (数学史の研究)--------------------------------------------------104
    立教大学名誉教授   公田 蔵 (Kota, Osamu)
 
11. 17世紀日本と18-19世紀西洋の行列式、終結式及び判別式 (数学史の研究)-------------------------------------------------------------117
    東京理科大学理学研究科 / 東京理科大学理学部   後藤 武史 / 小松 彦三郎 (Goto, Takefumi / Komatsu, Hikosaburo)
 
12. 審査結果:「17世紀日本と18-19世紀西洋の行列式、終結式及び判別式」に対する審査結果(数学史の研究)---------------------------------130
       
 
13. 討論会「数学史論文におけるオリジナリティとは何か」について (数学史の研究)------------------------------------------------------132
    前橋工科大学   小林 龍彦 (Kobayashi, Tatsuhiko)
 
14. 「数学史の研究」へ寄せて : 研究はどうあるべきか, 数学史学原論の試み (数学史の研究)---------------------------------------------136
    芝浦工業大学システム工学部   阿部 剛久 (Abe, Takehisa)
 
15. 数学史は数学に夢を (数学史の研究)----------------------------------------------------------------------------------------------142
    京都市立日吉ヶ丘高等学校(元)   平岡 佳子 (Hiraoka, Yosiko)
 
16. 特異性の概念は近代数学へ如何に寄与したか : 特異性問題に関する近代数学の発展・形成 : 1880-1940s (II) (数学史の研究)-------------149
    芝浦工業大学システム工学部 / チュービンゲン大学数学研究所   阿部 剛久 / ニッケル グレゴール (Abe, Takehisa / Nickel, Gregor)
 
17. ヨハン・ベルヌーイの微分計算 (数学史の研究)------------------------------------------------------------------------------------163
    九州大学数理学研究院   高瀬 正仁 (Takase, Masahito)
 
18. 精要算法下巻 : 第20問 (数学史の研究)-------------------------------------------------------------------------------------------174
    川西緑台高等学校   藤井 康生 (Fujii, Yasuo)
 
19. 和算における開平術について (数学史の研究)--------------------------------------------------------------------------------------181
    東大寺学園   小寺 裕 (Kotera, Hiroshi)
 
20. 『大成算經』巻之四 三要(象形, 満干, 数)の謎 (数学史の研究)---------------------------------------------------------------------186
    東京理科大学理学研究科   尾崎 文秋 (Ozaki, Fumiaki)
 
21. 関孝和の冪乘和について (数学史の研究)------------------------------------------------------------------------------------------197
    東京理科大学理学研究科   小出 浩貴 (Koide, Hirotaka)
 
22. 日本科学史学会「科学史研究」編集委員会委員長宛書簡 (数学史の研究)--------------------------------------------------------------209
    東京理科大学理学部数学科   小松 彦三郎 (Komatsu, Hikosaburo)
 
23. 関孝和の行列式の再検討(数学史の研究)-------------------------------------------------------------------------------------------214
       佐藤 賢一
 
24. 『解伏題之法』山路主住本の復元と「關孝和全集」との比較 (数学史の研究)----------------------------------------------------------225
    東京理科大学理学部   小松 彦三郎 (Komatsu, Hikosaburo)
 
25. あとがき (数学史の研究)--------------------------------------------------------------------------------------------------------246
       小松 彦三郎 (Komatsu, Hikosaburo)