No.1257
数学史の研究
Study of the History of Mathematics
研究集会報告集
 
2001/08/27〜2001/08/29
岡本 和夫, 小川 束
Kazuo Okamoto, Tsukane Ogawa
 
目 次
 
1. 最近の数学史の研究方法 : 数学史のオリジナリティーとは何か (数学史の研究)----------------------------------------------------------1
    成城大学   中根 美知代 (Nakane,Michiyo)
 
2. 数学史研究最新動向 (数学史の研究)------------------------------------------------------------------------------------------------13
    学習院高等科   林 知宏 (Hayashi,Tomohiro)
 
3. スーサ数学文書No.24の解読について (数学史の研究)---------------------------------------------------------------------------------23
    河合塾文理   室井 和男 (Muroi,Kazuo)
 
4. さらば幾何学的 : 代数ギリシア幾何学の理解のために (数学史の研究)-----------------------------------------------------------------33
    大阪府立大学総合科学部   斎藤 憲 (Saito,Ken)
 
5. ピサのレオナルドと3次方程式 (数学史の研究)---------------------------------------------------------------------------------------37
    神戸大学国際文化学部   三浦 伸夫 (Miura,Nobuo)
 
6. ニュートンと幾何学的精神 : エウクレイデス『ポリスマタ』の復元 (数学史の研究)-----------------------------------------------------48
    埼玉県立熊谷女子高等学校   高橋 秀裕 (Takahashi,Shuyu)
 
7. オイラーの無限解析について (数学史の研究)----------------------------------------------------------------------------------------64
    九州大学数理学研究院   高瀬 正仁 (Takase,Masahito)
 
8. 「熱の解析的理論」 : Fourier展開公式とFourier積分公式 : そのFourier自身による証明 (数学史の研究)---------------------------------76
    明治大学付属中野八王子高等学校   西村 重人 (Nishimura,Shigeto)
 
9. リーマンの「一複素変量の関数一般論のための基礎」 (数学史の研究)------------------------------------------------------------------88
    東京理科大学理学部/山形県立鶴岡工業高等学校   小松 彦三郎/井上 鉄也 (Komatsu,Hikosaburo/Inoue,Tetsuya)
 
10. E.Artin(1924)による合同式ゼータ関数のはじまりについて (数学史の研究)-----------------------------------------------------------122
    鹿児島大学理学部   小柴 洋一 (Koshiba,Yoichi)
 
11. 哲学から数理の世界へ : 自然科学に現れた「決定論」とその現代的課題をめぐって (数学史の研究)-------------------------------------128
    芝浦工業大学システム工学部   阿部 剛久 (Abe,Takehisa)
 
12. 私論「連続性の問題」の梗概 (数学史の研究)--------------------------------------------------------------------------------------142
    立教大学名誉教授   村田 全 (Murata,Tamotsu)
 
13. 『算数書』の成立年代について (数学史の研究)------------------------------------------------------------------------------------150
    国立高雄第一科技大学応用日語系   城地 茂 (Jochi,Shigeru)
 
14. 祖冲之は,如何に円周率π=355/113を得たか? (数学史の研究)------------------------------------------------------------------------163
    西北大学数学系/国立高雄第一科技大学応用日語系   曲 安京[著]/城地 茂(訳) (Qu,Anjing/Jochi,Shigeru)
 
15. 天元術と傍書術 (数学史の研究)--------------------------------------------------------------------------------------------------173
       竹之内 脩 (Takenouchi,Osamu)
 
16. 算博士小槻今雄について (数学史の研究)------------------------------------------------------------------------------------------181
    近畿数学史学会/近畿数学史学会/近畿数学史学会   田中 延佳/田村 三郎/吉田 柳二 (Tanaka,Nobuyoshi/Tamura,Saburo/Yoshida,Ryuji)
 
17. 大成算経における判別式の求め方 (数学史の研究)----------------------------------------------------------------------------------186
    東京理科大学理学研究科   後藤 武史 (Goto,Takefumi)
 
18. 大成算経巻之八,九〜日用術〜について (数学史の研究)-----------------------------------------------------------------------------198
    東京理科大学理学研究科   原田 美樹 (Harada,Miki)
 
19. 『綴術算経』の「探算脱術第七」について (数学史の研究)--------------------------------------------------------------------------205
    四日市大学環境情報   小川 束 (Ogawa,Tsukane)
 
20. 『円理弧背綴術』の著者について : 兼庭撰と関連して (数学史の研究)---------------------------------------------------------------210
       内田 孝俊 (Uchida,Takatoshi)
 
21. 『拾[キ]算法』の分果問題について (数学史の研究)--------------------------------------------------------------------------------223
    兵庫県立西宮南高等学校   藤井 康生 (Fujii,Yasuo)
 
22. 剣持章行の「角術捷径」について (数学史の研究)----------------------------------------------------------------------------------234
    前橋工科大学   小林 龍彦 (Kobayashi,Tatsuhiko)
 
23. 四元法(quaternion)と明治前期の日本 : 日本の「高等数学」教育史の一断面 (数学史の研究)-------------------------------------------244
    立教大学名誉教授   公田 蔵 (Kota,Osamu)
 
24. 第二次世界大戦期に於ける日本人数学者の戦時研究 (数学史の研究)------------------------------------------------------------------260
       木村 洋 (Kimura,Hiroshi)