No.1739
数学史の研究
Study of the History of Mathematics
RIMS 研究集会報告集
 
2010/08/23〜2010/08/26
高瀬 正仁
Masahito Takase
 
目 次
 
1. 高木貞治の数学教育思想 (数学史の研究)---------------------------------------------------------------------------------------------1
    立教大学   公田 藏 (Kota,Osamu)
 
2. エッセーに見る高木の思想 (数学史の研究)------------------------------------------------------------------------------------------15
    早稲田大学理工学研究科   足立 恒雄 (Adachi,Norio)
 
3. 高木貞治の書籍についてのいくつかの注意 (数学史の研究)----------------------------------------------------------------------------21
    お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科   真島 秀行 (Majima,Hideyuki)
 
4. 高木貞治先生の著作の緒言について(数学史の研究)-----------------------------------------------------------------------------------37
    公立学校法人会津大学   神谷 徳昭 (Kamiya,Noriaki)
 
5. 高木貞治の数学的評伝の試み (数学史の研究)----------------------------------------------------------------------------------------42
    九州大学大学院数理学研究院・日本オイラー研究所   高瀬 正仁 (Takase,Masahito)
 
6. 長井忠三郎と『三角法挙要』 (数学史の研究)----------------------------------------------------------------------------------------51
    前橋工科大学工学部総合デザイン工学科   小林 龍彦 (Kobayashi,Tatsuhiko)
 
7. 建部賢弘の数学哲学 (数学史の研究)------------------------------------------------------------------------------------------------65
    四日市大学関孝和数学研究所・上智大学   森本 光生 (Morimoto,Mitsuo)
 
8. 豊由周斉と三木流算書 (数学史の研究)----------------------------------------------------------------------------------------------77
    四日市大学関孝和数学研究所   藤井 康生 (Fujii,Yasuo)
 
9. 中国古代の周率(上) (数学史の研究)------------------------------------------------------------------------------------------------91
       杉本 敏夫 (Sugimoto,Toshio)
 
10. 関の逐式交乗表の解釈とその先 (数学史の研究)------------------------------------------------------------------------------------102
    広島大学   松本 堯生 (MATUMOTO,Takao)
 
11. 関孝和『解隠題之法』について (数学史の研究)------------------------------------------------------------------------------------114
    東京女子大学現代教養学部   長田 直樹 (Osada,Naoki)
 
12. 宋元明代数学書と「阿蘭陀符帳」 : 蘇州号碼の日本伝来 (数学史の研究)-------------------------------------------------------------128
    大阪教育大学国際センター / 台湾国立高雄第一科技術大学応用日語系 / 台湾義守大学応用日語系   城地 茂 / LIU Bowen / CHANG Hao (JOCHI,Shigeru / LIU,Bowen / CHANG,Hao)
 
13. 『幾何学原礎』の翻訳者山本正至について : 和算から洋算への転換 (数学史の研究)---------------------------------------------------138
    日本オイラー研究所・掛川市教育センター(元)   鈴木 武雄 (Suzuki,Takeo)
 
14. 『勘者御伽雙紙』の孤背真術其ノ二 (数学史の研究)--------------------------------------------------------------------------------149
    聖心女子学院高等科   田辺 寿美枝 (Tanabe,Sumie)
 
15. 垂搖球儀(天文観測用時計)の起源について : 西洋文化の模倣か創造か (数学史の研究)-------------------------------------------------157
    栃木県立足利高等学校   小曽根 淳 (Ozone,Jun)
 
16. R. Dedekind の数学の基礎付けと集合論の公理化 (数学史の研究)--------------------------------------------------------------------168
    神戸大学大学院システム情報学研究科   渕野 昌 (Fuchino,Sakae)
 
17. 微視的記述流体力学方程式における急減少関数 (数学史の研究)----------------------------------------------------------------------180
    首都大学東京大学院理学研究科博士後期課程数学専攻   増田 茂 (Masuda,Shigeru)
 
18. アラビアにおける「重さの学」の伝統 : サービト・イブン・クッラ『カラストゥーンの書』ラテン語訳の翻訳と検討 (数学史の研究)-------191
    神戸大学国際文化学研究科   三浦 伸夫 (MIURA,Nobuo)
 
19. オイラーの数学と『ドイツ公女への手紙』 : オイラーが残した不可解な数値 (数学史の研究)-------------------------------------------203
    広島大学大学院理学研究科   高橋 浩樹 (Takahashi,Hiroki)
 
20. ヘンリー・ブリッグスの『対数算術』と『数理精蘊』の対数部分について : 会田安明『対数表起源』との関連を含めて (数学史の研究)-----214
    東京理科大学科学教育学部   横塚 啓之 (Yokotsuka,Hiroyuki)
 
21. チャールズ・バベッジ"Essays on the Philosophy of Analysis"のうち"Of Games" について (数学史の研究)-----------------------------226
    神戸大学大学院国際文化学研究科異文化研究交流センター   野村 恒彦 (Nomura,Tsunehiko)
 
22. 村瀬義益とニュートンの漸化式より得られる一般漸化式 : Dedicated to Dr.Thomotsu Tsuchikura in celebration of his 88th birthday (数学史の研究)---234
    新潟産業大学   堀口 俊二 (Horiguchi,Shunji)
 
23. 近世日本数学の方法と論理に関する諸課題 (数学史の研究)--------------------------------------------------------------------------245
    四日市大学関孝和数学研究所   小川 束 (Ogawa,Tsukane)
 
24. 特異性の概念は近代数学へ如何に寄与したか(III)- 2 : 20世紀後半の主題(3) : 後半からの新しいもの : 新々概念と応用の系列 (数学史の研究)---251
    芝浦工業大学   阿部 剛久 (Abe,Takehisa)