連載中の記事
[1] 石本健太
微生物流体力学への招待 — 生き物の形・流れ・動きを探る
数理科学、サイエンス社
(第1回)微生物の流体力学 2020年4月号、 682 (2020) 67-74. (website) (pdf)
(第2回)流体の基礎方程式 2020年7月号、 685 (2020) 74-81. (website)
(第3回)微生物流体力学の基礎方程式 2020年9月号、 687 (2020) 66-73. (website)
(第4回)ストークス流れの基礎定理 2020年10月号、 688 (2020) 65-72. (website)
(第5回)流体中の物体の運動 2020年12月号、 690 (2020) 72-80. (website)
(第6回)流体中の物体の遊泳 2021年1月号、 691 (2021) 71-78. (website)
(第7回)パーセルの帆立貝定理 2021年3月号、 693 (2021) 68-75. (website)
(第8回)流体中の運動と物体の対称性 2021年4月号、 694 (2021) 73-81. (website)
翻訳・解説・その他の記事
[4] 石本健太
閃きの瞬間(研究の現場から)
白眉センター便り、14 (2018) 12. (website)
[3] E. M. パーセル (著) 石本健太 (訳)
低レイノルズ数の生き物
物性研究・電子版、6 (2017) 063101. (pdf)
doi: 10.14989/226838
[2] S. チャン (著) 石本健太 (訳)
なぜかうまくいく粉体抵抗力理論のなぞ
パリティ, 32(5) (2017) 28-31. (website)
[1] 石本健太
ミクロの世界での泳ぎ方ー数理の目で見る精子の旅
Academist Journal、研究コラム(2017年4月7日) (website)
プレスリリース等
[2] 「微生物の運動に潜む柔らかな力学メカニズムを解明- バクテリア「独楽」は如何にして廻るか-」
2019年10月15日 (website)
[1] 「数理の目で見る精子の旅」
2017年3月24日 (website)
取材等
[11] “How do Sperm Swim?”
インタビュー記事・動画が Fluid mechanics blog (Journal of Fluid Mechanics) にて掲載されました (2020年11月9日) (website) (YouTube)
[10] 「微生物流体力学への招待:生き物の形・流れ・動きを探る」
京都大学高大連携事業「京都大学サマープログラム 2020」での講演の様子が紹介されました(2020年9月2日) (website)
[9] 「流体数理の顕微鏡で生命を見る」
河合塾「みらいぶっく〜学問・大学なび」若手研究者が世界を変える!, 2020年8月20日(website)
[8] 「数学の力で生命現象を理解する」
「研究者紹介」インタビューシリーズ・東京大学数理科学研究科, 2019年3月19日 (pdf)
[7] “Underwater Snakes, Gusty Flying, and Microswimmers”
Video Series of FYFD/Journal of Fluid Mechanics Collaboration, 2018年12月7日 (YouTube)
[6] 日本繁殖生物学会HP「全国研究室マップ」
研究紹介記事が公開されました (2018年11月2日) (pdf)
[5] 東大数理アーカイブ・ビデオゲストブック
米田剛さんとの対談が公開されました (2018年4月6日) (website)
[4] 「生命誕生の陰に「精子の旅」ロマン 数学の方程式で解いた泳ぎ方の謎」
J-CAST、2017年4月2日 (website)
[3] “Kyoto University professor does the math and finds that sperm swim to a beat”
The Japan Times、2017年3月24日(25日朝刊3面) (website)
[2] 「生物の神秘に流体力学で切りこみたい」
京都大学広報誌「紅萌」、第26号 (2014) 12. (pdf)
[1] 京都大学大学院案内2015 -地球社会の調和ある共存を目指して-
大学院パンフレットで研究が紹介されました (2014年3月発行) p81. (pdf)
Copyright (c) Kenta Ishimoto, All Rights Reserved.