数学セミナー(4回連載、2005年12月-2006年4月)
国内報告集より(城崎代数幾何学シンポジウム報告集とRIMS講究録は除くが、2010年度の前者については下に訂正あり。谷口シンポジウムについては上をみよ。)
英国 Warwick 大学滞在中に書いたプレプリント:1998年
「モジュライ理論1」(岩波書店1998年)の正誤表
代数幾何学の教科書類 (名古屋時代のもので少々古いかもしれません)
2007年度前半の予定
不変式への誘い:多項式は数学の基本的対象の一つであるが、この中には不変式というものがあって、いろんな数学に顔を出す。対称式や判別式という具体的な不変式の話を入口として不変式論を紹介したい。19世紀以来の蓄積とヒルベルトの天才的な着想を含む代数学の美しい分野の一つでもある。彼の提出した第14問題を初等的に定式化し、これに対する永田の反例も紹介したい。
参考書
E.T.ベル:「数学をつくった人々」、ハヤカワ文庫.
向井 茂:「不変式の話」、数学セミナーに4回連載(2005-6) No_sol.pdf
ビデオ
(サイエンス チャンネル)
科学の殿堂(5) 数学の巨人、永田雅宜〜ひたむきに歩き続けた人生〜(2005年度、29分)
対称式からヒルベルトの第14問題、方程式の不変式、ヒルベルトの基定理とワイルの手品、第14問題に対する反例と二つの未解決問題
研究集会「モジュライ空間と3・4次元多様体」(代表 松本尭生)1987年2月、城崎、57-77頁
代数幾何学ミニシンポジューム、科研費総合A(代表 宮西正宜)、東京大学理学部、1989年12月、94-124頁
「射影多様体/代数多様体の射影幾何」、早稲田大学、1994年9月、1-52頁
第46回代数学シンポジウム、大阪大学、2001年8月、140-151頁
Workshop "Moduli of Algebraic Varieties and the Monster, Hokkaido Univ., 1999, pp. 68-74.
代数幾何学シンポジウム、九州大学、2003年1月、11-17頁
Castelnuovoの有理性判定法、基本事項の復習、 定理の証明の方針、 K方向に終わる曲線、 Castelnuovoの有理性判定法の証明、 Castelnuovo-Enriquesの定理
「トポロジー・代数幾何 蔵王セミナー」(2006年7月)報告集、15-27頁
都の西北 代数幾何学シンポジウム、早稲田大学、2019年11月、108-119頁
城崎代数幾何学シンポジウム報告集の訂正(2010)
Errata: (A_1x+A_2y+A_3z) in the equations (10) and (11) on page 112.
2007年度後半の予定
Last modified: Oct. 28, 2024.
Change of encoding from JIS to EUC-dos: April 24, 2013.